命を受け取るために
- 日付
- 説教
- 吉田謙 牧師
30 このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。31 これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
ヨハネによる福音書 20章30節-31節
千里摂理教会の日曜礼拝は10時30分から始まります。この礼拝は誰でも参加できます。クリスチャンでなくとも構いません。不安な方は一度教会にお問い合わせください。
ホームページからでしたらお問い合わせフォームを。お電話なら06-6834-4257まで。お電話の場合、一言「ホームページを見たのですが」とお伝えくださると、話が伝わりやすくなります。
この福音書は、もう既にご存知の通り、この後書きで終わっているのではありません。その後にも21章の物語が続いているのです。私たちは、その21章の物語を、これまで先に学んできました。その時にも、少しお話ししましたが、このヨハネによる福音書は、当初、この20章の後書きをもって終わる予定だったのです。ところが、後になって、どうしてもこれだけは伝えておかなければならない事柄が出てきたために、後から21章の記事が追加されたのでした。ですからヨハネによる福音書の本来の結びの言葉は、今日の御言葉なのです。
ヨハネは、この後書きの部分で、この福音書を書いた目的を書き記しました。30節のところには、「このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。」と言われています。ヨハネは、この福音書を書く時に、イエス様について知っていることを全部書いたわけではなかったのです。まだヨハネは沢山のことを知っていました。現に、私たちは三回にわたって21章の感動的な物語を学んできたのです。もし、このヨハネによる福音書が20章で閉じられていたならば、私たちはあの物語を知ることはなかったでしょう。この他にもヨハネは、まだ沢山の物語を知っていたと思います。けれどもヨハネは、その沢山のことを省き、選びに選んで、これだけのことを書いた、と言っているのです。何故でしょうか。31節には、このように言われています。「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。」
この書物を読んだ人が、イエス様を信じ、命を受けるために、この福音書は書かれました。そのためにヨハネは知っていることを全部書いたのではなくて、選びに選んでその中心部分のみを書いた、と言うのです。
それでは、私たちは、この福音書から何を信じれば良いのでしょうか。ヨハネは、それを一言で要約しました。31節には、「イエスは神の子メシアであると信じる」と言われています。これがヨハネによる福音書が私たちに指し示す信仰の要約です。要するに、「イエスは神の子メシアである」ことを信じることが出来るように、私はこの福音書を書いた、とヨハネは言うのです。
「メシア」というのは、旧約聖書の時代から約束されてきた、「来(きた)るべき救い主」という意味です。また「神の子」という言葉は、このヨハネによる福音書では、「神の独り子」という意味で用いられてきました。神様は目で見ることが出来ません。ところが、神の独り子がこの世に来て下さり、このお方を通して、神様がどういうお方であるかを目に見える仕方ではっきりと表して下さいました。イエス様が神の子であるというのは、このイエス様を通して、神様の本当のお姿が、私たちにはっきりと表された、という意味です。この福音書を読めば、ここに登場するイエス様のお姿を通して、神様のことがはっきりと分かります。神様がどんなに愛に溢れた素晴らしいお方であるかが一目瞭然なのです。
「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」ヨハネによる福音書3章16節の御言葉です。これはヨハネによる福音書の中心的な御言葉であり、この福音書には、この御言葉を土台としながら、この世を愛しておられる神様のお姿が、イエス様を通して鮮やかに描かれていたのです。イエス様は色んな人々に惜しみなく愛を差し出しながら、そのご自分のお姿を通して神様の愛を鮮やかに表して下さったのでした。そして、最後にイエス様は、私たちの身代わりとして十字架に死なれるほどの大きな愛を示され、その後に復活なさって、死をも打ち破るほどの凄まじいまでの力を私たちに示して下さったのでした。神様は目には見えませんが、このイエス様を通して、神様がはっきりと表されました。このお方こそ、父なる神のふところにいる独り子である神、私たちの救い主イエス・キリストです。
イエス様は、私たちのために十字架の上で死んで、三日目に甦り、今も生きて働いておられます。決して、過去の歴史上の人物ではありません。そもそもイエス様が二千年前に死んでしまった過去の歴史上の人物であれば、ヨハネはこんな福音書は書かなかったでしょう。知っていることは全部書きとめ、出来るだけ詳しく、また多くの物語を書き残していたのではないかと思います。ヨハネがこんなにも削りに削って小さな書物を書いたのは、イエス様が死んでしまった歴史上の人物ではなかったからです。もう中心的なことさえ紹介すれば、後はこの福音書を読んだ読者たちが、自分で直接、イエス様と出会い、交わる中で少しずつ味わっていけばよいのです。ですから、このヨハネによる福音書のような小さな書物で十分なのです。
私たちは、信仰生活を続ける中で、何度もイエス様に出会う経験をします。病や試練の時に、イエス様がすぐそばにいて、励まし、力づけて下さるお方であることが分かった、こういうことを多くの方々が経験するのです。そういう特別な経験でなくても、ある日の礼拝で、あるいは、ある日、聖書の御言葉を読んでいる時に、イエス様がどんなに素晴らしいお方であるかが分かった。どんなにイエス様が私を愛しておられるかに目が開かれ、新鮮な思いでイエス様を心にお迎えすることが出来た、これは教会の中で、おそらく毎週のように起こっている出来事ではないかと思います。「イエス様を信じていてよかった。本当にこのお方は生きて働いておられる!私のすぐそばにいて、共に闘い、共に労苦し、共に涙して下さる、私の内側で、常に私を励まし、支えていて下さる!」こういう経験です。イエス様は、今も生きて働いておられるお方ですから、基本的なことさえ知っていれば、後は私たちが直接、イエス様と交わる中で、少しずつ受けとめていけばよいのです。